女の世渡り管理人のさちくまです。
今は人事部勤務ですが、過去わたしは金融機関に勤務していました。
この記事では農協から転職した人に聞いた転職成功のコツを、金融業界勤務経験をふまえてまとめています。
融資やローンと商品は多いし、ノルマもある、手続きは何かと細かくてちょっとしたことでミスをなじられてつらいですよね。
- 農協をやめた理由、つらかったこと
- 農協退職後の転職先
- 農協をやめると決意してからやったこと
など、実際に農協の仕事のつらいこと、やめて後悔しないかどうかという視点で伺ってきました。
今農協の仕事がつらくて仕方がない貴女、これからも農協の仕事を続けるかどうか、この記事で決めていただければ幸いです。
農協から転職して年収アップする方法があります。
女性が転職して好待遇を勝ち取るには、資格・スキルが必須です。
資格が必要なのはわかるけど、通うのは遠い、高い、資格の比較が面倒…という壁がありますよね。高い資格講座は失敗したくないもの。
そこでおすすめなのが月額1078円(税込み)で40以上の講座が受け放題となり「オンスク.jp」
国家資格から語学、簿記やスプレッドシートの使い方など実務系まで、全部スマホで学び放題なんです。
コロナ禍で安易な転職は控えたいこの時期、徹底的に勉強してこの先ずっと使える武器を手に入れてください。
※教育訓練給付金より安いです。
農協に就職したけど1年たたずにもうやめたい!という場合はまずは転職です。
コロナ禍はブラックすぎる職場でガマンしていられる状況ではないですし、しんどい職場で働きながら資格の勉強をするのはかなり効率が悪いです。
※農協をやめて後悔するのは、農協で良い思いをしたことがある人だけです。20代で農協はもう無理だと思ったら先はないので次を探した方が後悔しませんよ。
サクッと読む
- これがつらかった 農協(JA)をやめた理由
- 農協(JA)をやめて医療事務に転職した理由
- 農協をやめると決意してから転職成功のためにやったこと
- 農協の勤務経験から これから農協や金融業界はどうなると思う?
- 農協は女が働きやすい仕事?キャリアはつめる?
- 農協をやめたいと思っている人へアドバイス
- 農協をやめたいなら新しい生き方探すべき
- 仕事がつらくて農協をやめたいと思った時に考えるべきこと
- 農協をもうやめる!と決意したらすべきこと
- 農協やめたい人におすすめの転職先は民間企業の事務職
- 農協やめたいと思ったら最初にすべき情報収集の方法
- 農協をやめて良い転職先をみつけるための転職エージェント利用法
- 農協をやめるなら利用すべき転職エージェント
これがつらかった 農協(JA)をやめた理由

農協つらいなら早めにやめたほうがいいですよ!
【体験談概要】
- クミさん(女性)
- やめた農協;千葉県内の農協(貯金窓口)
- 転職先:医療事務
- 退職時の月収:約18万(手取り)
- 退職時の役職:なし
- 退職年齢:26才
つらかった!農協をやめた理由1
JAは貯金窓口でも、共済保険のノルマがあります。
ですが、農協は地域に密着した営業を行っているので、窓口にいらっしゃるお客様の殆どはJA共済に加入しています。
つまり農協利用者のほとんどがすでに共済保険に入っていることになるので、自分、もしくは自分の家族や親戚、友人に共済保険に入ってもらうしかないんですよね。
確かに商品自体は悪いものではないのですが、自分と同年代の友人に保険の大切さを説明しても理解してもらうことが難しいことが多くノルマを達成するのが困難でした。
つらかった!農協をやめた理由2
農協が地域密着型の店舗だった上で、もう一つつらいことがありました。
他店舗で起きた不倫騒動のため、お客様への印象が悪いからと突然の異動を言い渡されたんです。
私はその不倫騒動と関係がない上に、折角お客様と繋いできた信頼関係を壊され、全く土地柄の違う異動先に行くことになり非常に理不尽な思いをしました。
しかも移動先の店舗では「前の子の方が良かった」などどお客様から言われることもあり、ツラかったですね。
つらかった!農協をやめた理由3
また、外務員の言う事は絶対に従わなければならなかったので、外務員が帰ってくる時間まで貯金窓口は待っていなければいけません。
職制による上下関係野中でさばけない量の業務を短い時間の内に行うことを強制されたり、そのためにミスをした際に信じられないようなことを言われたりし、ある日突然失声症になってしまったんです。
このまま農協に勤めていては健康を損なうと思い、私は退職を決意しました。
農協(JA)をやめて医療事務に転職した理由

農協つらいなら早めにやめたほうがいいですよ!
農協をやめての転職先は、調剤薬局で業務は調剤事務です。
人の役に立つ仕事がしたいと考え、実家が農家だったので、実家に貢献するためにJAに入ったのですが、実績も上げられず、身体も壊してしまい、不甲斐なさを感じていました。
私では農協とか同じ金融系の仕事では人の役に立つ事は難しいということに気付き、思い切って全く違う職種で人の役に立とうと思い、転職先を選びました。
調剤事務は未経験でもなれ、資格も必要なかったことに加え、ちゃんと人に役に立てると思えたので選びました。
農協から転職して年収アップする方法があります。
女性が転職して好待遇を勝ち取るには、資格・スキルが必須です。
資格が必要なのはわかるけど、通うのは遠い、高い、資格の比較が面倒…という壁がありますよね。高い資格講座は失敗したくないもの。
そこでおすすめなのが月額1078円(税込み)で40以上の講座が受け放題となり「オンスク.jp」
証券外務員から中国語、簿記やスプレッドシートの使い方など実務系まで、全部スマホで学び放題なんです。
コロナ禍で安易な転職は控えたいこの時期、徹底的に勉強してこの先ずっと使える武器を手に入れてください。
※教育訓練給付金より安いです。
農協をやめると決意してから転職成功のためにやったこと
転職する際、ハローワークで相談し、相談員の方に、自分が人の役に立てなかったことを悔やんでいる事、自信を喪失したことを素直に伝えた際、職業訓練校を紹介されました。
職業訓練校では、現場で即活用できる資格を取得することができます。
また、毎日訓練校に通うため、生活リズムを崩すことなく健康な生活を送ることができ、新しい職場に就いたときに早起きすることや拘束時間が長い事に苦しさを感じませんでした。
何より、資格を取得する事で自信喪失していた自分を勇気づけることができました。
農協の勤務経験から これから農協や金融業界はどうなると思う?
金利がもう、どうしようもなく低く、休眠口座についての法改正によって、解約が相次ぐ現状。
また、相続等の手続きの煩雑さから、農協をはじめ銀行に対してよい印象を持てないと、すぐに他行へ資金をまとめていく利用者が増えている点から、どんどん淘汰されていくのだろうなという印象です。
どの金融機関に預けても預金の利点が見いだせないので、サービスの質が悪いところは生き残れないのかな、と。
銀行・金融業界において、JAは特殊な立ち位置ですので参考になる答えになるかはわかりませんが、今後、小規模の地方銀行やJAは店舗の統合や廃止が進んでいくのではないかと考えています。
ノルマなどで乗り切ろうとしている金融機関に先はないと思うので、安心して働くなら早めに辞めた方がいいと思います。
農協は女が働きやすい仕事?キャリアはつめる?

銀行によっても違いはあるかと思いますが、JAの場合は得意不得意に大きく作用される業界だと感じました。
接客のスキル、電話応対のスキルは退職後もテレアポ等の内職でも十分に発揮できます。
外務員の男性職員とうまく付き合うスキルが身に付けば、ノルマの達成率は大きく上昇しますし、男性と交渉する際のコツを掴む事ができます。
資格など目に見えるものではありませんが、どの職種でも通用するコミュニケーション能力は大きく成長するかと思います。
しかし、どうしても人付き合いで躓いてしまったり、男性職員に嫌われたりすると、女性職員は農協で働くこと自体が不可能になります。
この点を考慮して、女性だから、というだけでなく職員個々の特性によって働きやすくもあり、働きツラくもあると感じます。
農協をやめたいと思っている人へアドバイス
農協を辞めたい、という理由によりけりだと思いますが、体調に明らかに変調が出たらすぐに退職を考えて動き出した方がいいかと思います。
追い詰められていくと、退職時にどのようにすれば転職に有利であるか考えることができなくなっていたり、退職後の手続きを行えるだけの健康が損なわれている可能性もあります。
周りの声がどうあれ、自分の身体を一番大事に考えて下さい。
参考として、私は今週の預金目標を朝礼で尋ねられた時に、どうやっても声が出なくなったとき、退職を決意しました。
農協をやめたいなら新しい生き方探すべき
農協は地域密着で仕事をしているため、地元で働きたい人には適した仕事でもあります。
逆に地域密着な分、しがらみも多いということがクミさんのお話からわかりました。
- 農協は窓口でもノルマがきつい
- 男性社員との関係で仕事の出来が変わってしまう
- 女性でもキャリアをつめるかはその人次第
クミさんは体調を崩してしまったせいで、農協を退職してから転職活動をしていました。
失業期間や無休期間は自分のあせりにも繋がります。
でも本当に農協をやめてしまって大丈夫かな…という点についてまとめてみました。
仕事がつらくて農協をやめたいと思った時に考えるべきこと

農協をやめたいって本当にもったいないこと?
農協をやめることを決めづらい原因として「農協やめるなんてもったいない」といわれると思っていることがるのではないでしょうか。
せっかく就職して、つぶれる可能性が低いところなのにやめるなんてもったいない、って人に言われると、農協やめたいってやっぱりワガママなのかな、やめたらもったいないのかなって気持ちが揺らぐんですよね。
でも貴女自身はほんとうに農協をやめたらもったいない、やめたら後悔すると思っていますか?
- 古い体質の上下関係
- 男女の差
- 厳しいノルマ
- めんどうな人間関係
- お客さんは常連さん、馴染みの人ばかりで一度こじれると面倒
- 昇給しない
- 預金、野菜販売など事業が多い(金融系、購買系、営農系…)
- 田舎の過疎化で農業のこの先が不安
ほかにも農協にで働いて感じているつらさがありますよね。
貴女に「農協をやめるなんてもったいない」という人は、実際に農協でノルマに追われる仕事をしたことがありますか?
貴女がツラいと感じていることを無視し、農協で働いたこともない人の意見を聞いて後悔しませんか?
本当に農協をやめたらもったいないですか?
体を壊したり、精神的に参ってしまったりすることよりもったいないことですか?
もし次の仕事があるとしても、農協を続けたいと思えますか?
農協をやめて後悔している人はいる?
農協だけにいるとわからないものですが、実際に農協をやめた人からは
- 転職してみてびっくりした
- 給料があがったのに仕事がしやすい
と戸惑ってしまう人も少なくありません。
農協はお客さんである農家を含めた人間関係でこじれる場合もありますが、
- とにかく農協をやめなきゃよかった…!
- 農協に戻りたい!
- 農協やめて後悔している泣
という声はほっとんどありません。
5chですらみつかりません。
農協をやめて後悔した…という人は、そもそも転職準備が整わずにやめてしまって無職になった、という以外ありえないでしょう。
農協で働き続けるデメリットについて
農協で働き続けるデメリットについては、貴女のほうがよくご存知かもしれません。
ですがあえて実際に書き起こしてみますね。
- 自宅の近所が職場になりがちで、監視されているよう
- 事業が多いのに異動が多く、年数を経てもスキルも給料も積み上がらない
- 古い体質で非効率な業務体制
- 男性が強く、体育会系
- 家族分も必要な共済掛け金や出資金、日本農業新聞代など経費がかかる
- そのせいもあって給料が圧倒的に安い
また農協で働くすべての人が普通の人で、業務のエキスパートにはなれません。
農協では実家暮らしをしてやっと、という給料水準にもかかわらず、長く働いて役職につけてもまだ安いのが現実。
貯金も満足にできず、我慢だけの生活を続けて大丈夫でしょうか?
なぜ農協をやめたいのか整理しよう
農協をやめたいって、いつから感じていたのでしょうか。
今まで書いてきたデメリットは、実はわかっていたことではないですか?
女性は突発的にやめる!と思うよりは、小さなことが積み重なって我慢の限界を超えた時に「やめたい」という気持ちに至ることが多いです。
そこで改めて気持ちを整理していただきたいのですが、貴女が農協をやめたいと思った決定的な出来事はなんだったんでしょうか。
もうやだ、たえられない、やめたい、と思うに至った背景や今まであったことを冷静に振り返ってみてください。
農協の勤務条件以外にも、やめたいと思う出来事があったはずです。
農協をやめる前に、なぜ農協をやめたいと思ったのかしっかり自分に向き合ってください。
どうしてやめたいと思ったのかをしっかりと振り返ることは、農協をやめて後悔しないために必要なことなんです。
農協をもうやめる!と決意したらすべきこと

やめたい、農協はもうやめよう、と決めたらすべきことは徹底的な情報収集です。
農協をやめてしまう前にここでしっかりと情報収集をすることで、転職成功の確率をあげることができます。
理想のライフスタイルをはっきりさせる
農協のどんなところがいやだったのか、という部分から、どんな環境だったら貴女は快適に働けるのか考えてみてください。
いやなことやつらいことがある時って、どんなふうになったら気が晴れるのかすらよくわからなくなくなります。
でも「いや」とか「やめたい」という気持ちがあるから、本当になりたい自分や理想のライフスタイルがあるんだとわかるんですよね。
農協でいやだったこと、つらかったこと、やめたい理由から、どんな職場でどんな生活を送るのが理想なのか考えてみてください。
できそうな仕事、働きたい職場環境をはっきりさせる
理想の生活、ライフスタイルがわかってきたら、それを実現するためにはどんな仕事で、どんな勤務条件だったらよいのか具体的にしてみてください。
- 家からの距離は?
- 住みたい街は?
- できる仕事はどんなことか
- どんな仕事なら無理なくできそうか
- はずせない福利厚生は何か
など、理想のライフスタイルを実現できる勤務条件を書き出してみましょう。
できるだけ具体的に条件項目をだしてくださいね。
書いてみると実際はそうでもないな?と思ったり、これは外せない!と気が付いたり、どんどん頭の中がクリアになります。
こんなの贅沢いいすぎかな、現実的じゃないかな、なんて考えないで思うがままに書き出して頭をスッキリさせてください。
農協やめたい人におすすめの転職先は民間企業の事務職
ここからはわたしからのご提案です。
農協をやめたとの転職先って実は結構あります。
民間企業に転職するなんて、農協よりもっと厳しい仕事が待っているんじゃ…?と不安になる方へ、こんな働き方があるよ、という未来像の一つとして参考にしてもらえればと思います。
農協で営業も事務もやってきた女性は、民間企業ならひっぱりだこの可能性すらありますよ。

農協から民間企業への転職できる理由
農協経験者なら、わと民間企業への転職は不自由しません。
より安定を求めて公務員を目指すよりも、民間企業の事務職のほうが圧倒的におすすめです。
民間企業へ有利に転職理由は
- 幅広い業務を経験している
- 体育会系な人間関係にもまれているのでメンタルが強くなっている
- お年寄り対応が得意は強い武器
- 専門知識がある
ということ。
そして農協から転職して給料がさがったという人がいません。
キャリアダウンになる心配がないのが農協からやめるメリットとも言えます。
スキルの裏付けとしてエクセル、ワードなどの資格MOSを受けておけば大丈夫です。
農協だった経験を有利につかう!
農協の業務全般を担当したことがあれば、経理、財務系の事務職も狙えますし、総務・人事関連の事務職も狙えます。
また営業事務としてサポートにまわるのも農協を経験した女性にはおすすめ。
事務職はIT化やAIによる自動化が進むから先が暗いのかな?と思うかもしれませんが、現実はまだまだ紙が主流です。
人が少なくても済むほど自動化されるのはもう少し先でしょう。
民間企業でも紙でしか文章が読めず、「打ち出して!」といってなんでもかんでもプリントアウトが必須な層はいますし、そういう会社も多いのが現実です。
農協での勤務経験を生かして潜り込める事務職はまだまだあります。
農協やめたいと思ったら最初にすべき情報収集の方法
農協で培った経歴をきちんと生かし、理想の生活ができる仕事を手にいれるために計画的に行動してください。
- 「転職サイト」で情報収集する
- 「転職エージェント」で実際に求人を紹介してもらう
という2ステップで農協をやめる準備をしてくださいね。
農協をやめるなら、準備期間は短くても3ヶ月はみておく必要があります。

農協で働きながら転職サイトで情報収集
農協をやめて収入ゼロで転職活動するのはおすすめしません。
農協をやめたいと思ったらまずすることは情報収集です。
- ずっと求人を出し続けている企業(←ブラック率高い)
- どんな業界の求人が多いのか
- 未経験歓迎の職種はどんなものが多いか
- 需要がある資格は何か
- 給与はどのくらいが平均的なのか
など、気になる求人をひたすらチェックし、求人の良し悪しを見分けられるようになってください。
情報収集をしっかりするだけで、アドバイスの良し悪しもわかるようになりますし、失敗を防ぐことができます。
情報収集におすすめの転職サイトは、リクナビNEXT。
理由は、掲載されている求人案件が国内トップレベルだから。
農協以外の仕事を探すにも、様々な業界・業種の仕事の求人を見た方が絶対に参考になります。
このサイトに寄せられた体験談でも、未経験業種への転職の前は徹底的に求人情報をチェックした、ということが成功のポイントだという声が多くありました。
まずリクナビNEXTで情報収集し、農協以下の転職先を見分けられるようになってください。
今すぐ登録して
情報収集を始める
農協をやめて良い転職先をみつけるための転職エージェント利用法

転職サイトで情報収集し、求人情報の良し悪しを見極めながら利用してほしいのが転職エージェントです。
転職エージェントを利用する主なメリットは
- 転職相談だけでも可、客観的なアドバイスがもらえる
- 非公開求人を見せてもらえる
- 応募先企業との交渉をしてくれる
という3点です。
今の仕事がつらいという理由で転職を始める場合、どうしても焦りが出てしまいます。
そこで転職エージェントから客観的なアドバイスをもらい、判断を誤るのを防ぐんです。
転職エージェントから紹介される「非公開求人」は、貴女のスキル、職歴からピックアップされているので、客観的な貴女の評価に近いものがあります。
転職エージェントは人と人のサービスなので、どうしても相性という面で合う合わないが出てきます。
だから転職エージェントは
- 最初に複数登録(2社くらい)
- キャリアカウンセリングまでして、実際求人をもらってみる
- 対応と提示された求人から、合う方をメイン利用する
という流れで利用するのが賢い方法です。
最初にざっと比較し、メインで利用する転職エージェントを決めるという利用方法が絶対的におすすめです。
農協をやめるなら利用すべき転職エージェント

相談のみOK リクルートエージェント

リクルートエージェントをおすすめする理由は、
- 取り扱い案件がダントツで多い
- 様々な業界・業種の取り扱いがあるから、異業種転職にも業界内転職を比較できる
- サポート実績が多いから、担当者も経験豊富
リクルートエージェントは大手なので利用者も多いので、転職をゴリ押しされることはありません。
農協での勤務経験を生かして転職するほうがいいのか、別業界へ転職するとどんな案件があるのか、ということを比較することができるのが一番のポイントです。
相談のみOKなので、農協をやめたい時にまず登録してほしい転職エージェントです。
20代で農協やめて未経験業種へいくなら就職shop

20代で新卒で農協に就職したけどもう転職したい!という人は就職shopです。
リクルートエージェントでは、利用者が多すぎて20代第二新卒が良い案件を紹介してもらうのは難しいです。
20代の中でも職歴が浅い人を専門にサポートしているのが就職shopです。
貴女の可能性重視で転職先を紹介してくれる就職shopに登録してくださいね。
転職サポートのある資格取得スクールに行く

いきなり農協をやめるのが不安、なにか資格をとってキャリアアップしてから転職したい、という人には、体験談のクミさんのように資格をとって転職するのがオススメ!
クミさんが転職した調剤事務は、未経験で資格がなくてもできる仕事ですが、求人数はとても少ない仕事です。
医療事務のほうが求人は多いので、医療事務の資格をとって転職するほうが確実です。
もし今1年以上農協に勤めているのなら、教育訓練給付金対象コースをうけることも可能。
事前に専門のカウンセラーが資格や就職について個別に説明してもらえるヒューマンアカデミーなら、疑問点をすべて解消してから受講することができます。
教育訓練訓練給付金の対象になるかな?ということも聞けるので、まず無料説明会で費用など気になることを全部聞いてみてくださいね。
※ヒューマンアカデミーは医療事務の他にも教育訓練給付金対象講座があります。就職サポートまでがセットになっているので、資格をとってから転職したい人には最適です。