CodeCamp(コードキャンプ)は2012年設立のコードキャンプ株式会社が運営するプログラミングスクールです。
完全オンライン、マンツーマンレッスンでWebデザインが学べる点がコードキャンプの特徴。
校舎がなくオンライン教科書で自習し、不明な点がある場合はレッスンを予約する仕組みですが、
- わからないところはマンツーマンで教えて欲しい
- 実習課題の添削はプロにしてほしい
- 勉強は自分のペースで進めたい
というようにWebデザインの勉強をしたい人は、1度コードキャンプで無料レッスンを受けて検討してみるべきスクールです。
スクール選びは体験レッスン&比較検討が必須です。
Webデザイナーになるためのスクール選びは、何よりあなたにぴったりかどうかが重要です。
自分にあっているスクールかどうかは、事前に無料体験レッスンまたは無料カウンセリングをした上で、他校と比較検討しないとわかりません。
高いお金を払ってWebデザイナーの勉強を始めたのに挫折してしまった…というのはよくある話。
気になるWebデザイナースクール2〜3校の無料体験レッスンを受講・比較して、自分にあったスクールで受講開始、という手順でスクールを決めればベストなスクールが見つかります。
コードキャンプのwebデザインコースの基本情報
スクール名 | CodeCamp |
受講形式 | オンライン |
費用 | 2ヶ月 165,000円 4ヶ月 275,000円 6ヶ月 330,000円 |
対応時間 | 7時〜23時40分 |
学習内容 | HTML/CSS/Photoshop/Illustrator/JavaScript/jQuery/Bootstrap |
サポート体制 | 課題の提出・添削を無制限 |
その他 | Illustrator、Photoshopは各自契約/入学金有 |
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースの特徴と総合評価
自分のペースで学習を進められる
コードキャンプは
- オンライン教科書で自習
- 課題を解いて提出
- 講師による添削
という流れで学習します。
オンライン教科書で自習する中で、わからないところがあったら講師に予約を入れて質問できる、という学習スタイルです。
週に2回から3回講師に質問、フィードバックをもらう(Google Meet使用/40分)というペースで学習が進められます。
カメラで自分の顔を写したくない人は写さなくても大丈夫。
自分のペースで勉強できるので、レッスンのスケジュールに追われることなく勉強できます。
マンツーマンで質問し放題、講師も選べる
マンツーマン講師で問題になるのは、講師との相性。
コードキャンプは自分で質問する講師を選ぶことができます。
レッスンごとに聞きたい講師を変えたり、聞きやすい講師に毎回聞いたり、という利用方法が可能!
たとえばHTML・CSSはこの講師に、デザイン関連のアドバイスはこの講師に、という使い方ができるんです。
講師選択制はコードキャンプの大きなメリット。
担任制だと息が詰まるしいろんな講師にアドバイスをもらってWebデザインを学びたい、という人には講師とのほどよい距離感を保つことができるので安心です。
対応時間が長いのでいつでも学べる
コードキャンプのWebデザイナーコースの対応時間は7時〜23時40分。
朝7時から対応可能である点がコードキャンプの良いところです。
朝活で仕事の前に課題を添削してもらえる、質問ができる、という使い方ができるので、あなたの時間を有効に使うことができます。
朝から対応可能なスクールは他に見当たらなかったので、朝の時間を活用してWebデザインを身につけたい人はコードキャンプです。
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースの料金体系
デザインマスターコースの料金プラン
コードキャンプは学ぶ期間で料金が変わってきます。内容はどの期間を選んでも同じです。
2ヶ月 | 165,000円(198,000円) |
4ヶ月 | 275,000円(308,000円) |
6ヶ月 | 330,000円(363,000円) |
入学金 | 33,000円 |
*カッコ内は入学金を含めた受講料総額・税込み
受講料以外に必要な費用
入学金33,000円がかかります。
また、IllustratorとPhotoshopが使えるアドビクリエイティブクラウドの契約が必要です。
Photoshop、Illustratorが使えるプランは6,248円/月が必要なので、受講月数分は契約が必要となります。
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースの料金は高い?
コードキャンプのデザインマスターコースの受講料が、他のスクールに比べて高いかを検証しました。
- 内容にあった値段か
- 平均の受講費用との比較
の2つの観点から解説します。
コードキャンプのWebデザインコースで学べる内容
一般的に、Webデザイン関連の講座は、学べる内容・期間によって料金が関わります。
コードキャンプのWebデザイナーコースの学習方法は2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月の受講期間で内容に変わりはありません。
Webデザイナー講座を比較する時に確認すべき学習内容
- HTML/CSS 構築言語
- Photoshop ソフト
- Illustrator ソフト
- jQuery/JavaScript プログラミング言語
- レスポンシブサイト HTML応用
コードキャンプ デザインマスターコースで学べる内容
- HTML/CSS
- Photoshop
- Illustrator
- JavaScript/jQuery
- Bootstrap スマホサイト(レスポンシブサイト)を作るもの
Webデザイナー受講の平均相場とコードキャンプの受講費用を比較
2ヶ月でレスポンシブ対応のサイトまで作れるコースが総額198,000円なので、コードキャンプのコスパはやや良い方。
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースの良い評判
コードキャンプのデザインマスターコースについて、評判をあつめてみました。
そのあとコードキャンプでもひととおりして、実際に自分でデザインしてサイトつくって「あ、デザインやってるときのほうが方が楽しいわ」となってレイアウトやUIなどの勉強始めたんだったw
— mint🌱karabiner.inc (@freshmintmojito) February 12, 2021
私は、コードキャンプというテックアカデミーと似たようなオンライン講座でWebデザイン学びました!私は6ヶ月コースでも結構ギリギリに終えたので😂、1ヶ月はかなり大変かと思います…!
でも短期間の方がしっかり身につきそうですね🎶ファイティン😊— 桃☆多嚢胞・部分胞状奇胎を経て妊娠→13w☆ 32歳OL in 東京 /ブログ更新中 (@momogomyway1) August 28, 2020
そういえばプログラミングスクール受講した人60人くらいにアンケート取って、ムラがあったのかわからないけどコードキャンプは女性の受講生しかいなかったです。
なんとなくサイトデザインが女性にもウケそうな感じになってるからな気もするけど、男性でコードキャンプ受講した方いますか?🙄
— ミツキ@本垢へ集約 (@MitsukiEngineer) June 3, 2020
今日はコードキャンプの講師の方にWEBデザインのカンプを見てもらいました😀
⦿紹介するものが連想できない色にしない(反射でブラウザバックしてしまうとか)
⦿テキストと背景には明度差をつける(デザイン以前に可読性)
⦿後付でもいいから、理由で理論武装する。#プログラミング初心者— ふるりひょん@WEBクリエイター (@fururihyon) June 1, 2020
返信遅れてすみません!
まず費用面を考えてテックアカデミーとコードキャンプに絞りました!
その上で、
・codeの方がレッスン時間の自由度が高い→7時-24時前
・講師の質が高いとの口コミ
という2点からこちらに選択しました!
2ヶ月コースです☺️☺️— ran@webデザイン勉強中 (@ran27567599) May 18, 2021
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースの悪い評判
ADHDの俺、熱しやすく冷めやすいは本当。 ちょっと前までwebデザインの勉強してたけど7月は何もやってない。 コードキャンプの期限15日までだけどレッスンポイント30回分余ってるよ。。 気分が乗らなくて取り掛かれない。
— バスコ@ADHD不注意型 (@ADHD02797157) August 2, 2020
いやー無理w
コードキャンプのjavascriptの課題難しすぎる
その直前まで教えてた基礎内容の2回りくらい飛躍した難しい課題がいきなり出されるし、答えも書いてないw無理w
— 赤ちゃんフローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) October 6, 2020
コードキャンプ!挫折したw作りたいサービスありきで勉強しないと無理やったわ
— makoto (@m_z222) January 15, 2018
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースその他の評判
webデザイナー志望のオンラインスクール、色々見てみて結局コードキャンプとテックアカデミーの2択になったんですけど、どっちがいいのかめーちゃめちゃくちゃ迷う〜〜
— こけち (@kokechi_design) October 8, 2020
CodeCamp(コードキャンプ)のwebデザインコースの評判まとめ
コードキャンプは比較的コスパが良いため、Webデザインを学ぶ人が最初に検討するスクールになっているようでした。
また他のWebスクールのような受講生の褒め合い、「出会えて良かった」「感謝」といったあやしい集団感もコードキャンプにはありません。
- Web初心者が多く選んでいる
- 7時から23時のサポートが使いやすい
- 自分でレッスン予約をいれるので、スケジュール管理できない人は挫折する
という内容にまとまるかな、というところです。
自分にあったWebデザインが学べるスクールを選ぶ方法
コードキャンプはオンライン完結でマンツーマンレッスンであることが特徴。
オンライン教科書で自習し、不明な点がある場合はレッスンを予約する仕組みですが、
- わからないところはマンツーマンで教えて欲しい
- 実習課題の添削はプロにしてほしい
- 勉強は自分のペースで進めたい
というようにWebデザインの勉強をしたい人は、1度コードキャンプで無料レッスンを受けて検討してみる価値があります。
スクール選びは必ず体験レッスンを受けて決める!
Webデザイナーになるためのスクール選びは、何よりあなたにぴったりかどうかが重要です。
自分にあっているスクールかどうかは、事前に無料体験レッスンまたは無料カウンセリングをした上で、他校と比較検討しないとわかりません。
高いお金を払ってWebデザイナーの勉強を始めたのに挫折してしまった…というのはよくある話。
気になるWebデザイナースクール2〜3校の無料体験レッスンを受講・比較して、自分にあったスクールで受講開始、という手順でスクールを決めればベストなスクールが見つかります。
まずはコードキャンプの無料体験レッスンに申し込み、スクール選びを始めてください。