東京デザインプレックス研究所は「大人のためのデザイン業界専門」の専門学校です。
デザイン業界専門である東京デザインプレックス研究所の「WEBクリエイティブ専攻」は
- 業界最先端のWeb技術
- 即ビジネスにいかせるデザイン力
- Web制作のスキルがすべて学べる
という特徴があり、自分の適正をさぐりながらWebデザイン業界で働ける力を身につけることができます。
スクール選びは情報収集が必須です。
Webデザイナーになるためのスクール選びは、何よりあなたにぴったりかどうかが重要です。
そして学べる内容について、しっかり情報収集することが大切。
高いお金を払ってWebデザイナーの勉強を始めたのに挫折してしまった…というのはよくある話。
気になるWebデザイナースクールの資料請求をする、気になるスクールの体験レッスンを受講・比較する、という手順でスクールを決めればベストなスクールが見つかります。
東京デザインプレックス研究所に今すぐ!
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースの基本情報
スクール名 | 東京デザインプレックス研究所 |
受講形式 | 通学(渋谷) |
コース | Webクリエイティブ専攻 Web&スマートフォンサイト制作コース |
費用 | 616,000円 入学金・教材費込み |
期間 | 7ヶ月〜9ヶ月 185時間(74コマ)+α |
学習内容 | HTML/CSS/Photoshop/Illustrator/JavaScript/jQuery/Adobe XD/Webプログラミング(PHP・MySQL・WordPress) |
サポート体制 | 就職サポート |
その他 | 教育訓練給付金制度対象コースあり ソフト・PCは学校で利用可 |
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースの総合評価
プロのデザイナー育成を目的としている
東京デザインプレックス研究所は、プロとして仕事ができるデザイナー力を身につけることを目的にしています。
だから
- 講師は現役プロ
- 小テストや授業レポートで授業のクオリティを精査
- 6ヶ月に1回カリキュラムの見直しがあり、業界の最新に合わせている
というプロとして役に立つ知識を身につけることを重点的に運用されています。
そのため未経験から始められる内容ではありますが、カリキュラムのボリュームは大きく難易度も高めです。
本気で現場で即戦力になる力がつく分、学習時は授業の予習・復習など自分でも学ぶ意欲が不可欠な内容になっています。
受講終了後もプロの技術が学べるプレックスプログラム
東京デザインプレックス研究所は受講終了後もプロからWebデザインを学べる「プレックスプログラム」があります。
- 受講終了後2年間受講可能(80プログラム)
- 内容は講義とワークショップという実践的な内容
実は就職した後なんですよね、疑問が湧いてくるのって。
Webデザインとして業務をしながら、自分が学んだスクールで情報をキャチアップできるのは嬉しいポイントです。
社会人学校としての就職実績が高い
東京デザインプレックス研究所は社会人学校としての就職サポートも充実しています。
- 履歴書・職務経歴書のチェック
- 採用面接対策
- 求人情報提供
- ポートフォリオ制作サポート
- 企業紹介
を受講者一人ひとりに対してサポートしています。
カリキュラムが実践的であることのあり、4年制美術大学に対抗できる就職実績を実現しています。
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースの料金体系
東京デザインプレックス研究所は様々なコースがあり、必修コースと選択コースに分かれます。
必修コースのWebデザインに関する3コースについての料金は以下の通りです。
Web&スマートフォンサイト制作コース | 616,000円(教材費 49,500円) |
Webデザイン総合コース | 726,000円(教材費 60,500円) |
Webクリエイティブ総合コース | 836,000円(教材費 71,500円) |
すべて入学金33,000円込みで税込価格です。
PC、ソフトは学校にあるものが使えるので自分で用意する必要はありません。
東京デザインプレックス研究所のソフトは最新バージョンなので、学校で学んだことが古かった…ということはありません。
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースの料金は高い?
東京デザインプレックス研究所のWebデザイン専攻の受講料が、他のスクールに比べて高いかを検証しました。
- 内容にあった値段か
- 平均の受講費用との比較
の2つの観点から解説します。
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースで学べる内容
一般的に、Webデザイン関連の講座は、学べる内容・期間によって料金が関わります。
東京デザインプレックス研究所のWebデザイナーコースの学習方法は通学で、約半年強の受講期間であり、違いは学べる内容です。
Webデザイナー講座を比較する時に確認すべき学習内容
- HTML/CSS 構築言語
- Photoshop ソフト
- Illustrator ソフト
- jQuery/JavaScript プログラミング言語
- レスポンシブサイト HTML応用
東京デザインプレックス研究所で学べる内容
- HTML/CSS
- Photoshop
- Illustrator
- JavaScript/jQuery
- レスポンシブWebデザイン
※上記はWeb&スマートフォンサイト制作コース、Webデザイン総合コース、Webクリエイティブ総合コース共通で学ぶことができる内容です。
Webデザイン総合コース、Webクリエイティブ総合コースはデザインに関する学習内容が深くなっていきます。
Webデザインの受講費用平均と東京デザインプレックス研究所の費用を比較
- 期間が半年強であること
- 通学でPCや最新バージョンのソフトを使えること
- 教育訓練給付金対象講座であること
を考えると、やや高い料金設定ながらもカリキュラムのボリュームや実践的な内容からすると払う価値がある料金といえるでしょう。
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースの良い評判
東京デザインプレックス研究所のWebデザイン専攻について、評判をあつめてみました。
初めまして!美大など経ず新卒時から独学でデザイン職をしていて、今デザインプレックスに通っています。先生によって熱量の差はありますが、未熟なりに10年近くデザイナーっぽい仕事をしてきた立場でも満足しています🙆♀️学生も働きながら通学するほどなので熱量も高めかなと!
— おび🍎社内デザイナー/漫画イラスト (@OBI_desu) October 1, 2020
東京デザインプレックス研究所で、原田知世さんのプロデューサーや、坂本龍一さん等とのコラボレーションでも著名なギタリスト、伊藤ゴローさんのワークショップに参加してきた。素敵な生演奏も聞かせていただいた。マイナー9thを多用した、昔の映画サントラのような楽曲は私の好みでした。
— visha Goth artist (@visha1) July 5, 2014
公式LINEで、私のしていることと同じようなことを勉強したいという方からよく通ってる学校の名前を聞かれることがあります。嬉しいことです。
東京デザインプレックス研究所のWebインタラクションデザイン総合コースです。何卒。
でも学校通ってるだけじゃないですよー、自主練が8割!— 西村春香 | 体験をデザインする (@nishi_haru0101) January 4, 2021
今日は久々の渋谷に。東京デザインプレックスの講義でお邪魔してきました。ここはいつも熱い社会人学生さんが多いんで僕も熱量上がります! pic.twitter.com/eRAJm2yuPx
— 金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN (@cementblue) October 27, 2020
東京デザインプレックス研究所のWebデザイン専攻の悪い評判
WEBデザイナーになるために東京デザインプレックス研究所っていう民間のスクール通おうと思ってたけど、お金のこと考えると職業訓練と迷い始めた。。どっちがいいんだろう〜😭🌀
— はるるん🌷webデザイナー (@harurun_0128) November 14, 2019
講師の質、授業のカリキュラムともに
値段ほどの内容がなく、高すぎる値段設定だと思います。
同業他社のほうがお安く手厚いので通うのは
検討し直したほうがいいです。引用:Googleレビュー
このスクールはプレックスプログラムで
有名なデザイナー人の話が聞ける・・・などの営業方法ですが、
そんなことは現場では役立つわけもなく
未経験でWEBの世界に入るのに最低限必要なのは、
どれだけのスキルが使えるかと知識があるかだと思います。
対面の授業なので、受けてしまったら巻き戻しはできません。
つまづいても、メンター などはいないので教えてくれる人もいません。
他の口コミで書かれている方もいますが、
これは未経験で学ぶのに致命的な環境です。
デザインレビューが欲しかったら他のサービスを受けるしかありませ
ん。
ここでは求められる人材にはなれません。私は、何社もスクールに見学に行って
こちらは最初の面談で
「最新の知見を持った講師から、ウェブデザインが学べる」
と言われて、心動かされて、
当時、お金もキツかったですが頑張って払いました。
ですが、現場に出でからは
「CSSの書き方が古い、スクールでそう習ったの?
そのスクール大丈夫?」と何度も言われました。
間違ったインプットで覚えていたのが、
この学校に期待していた分、本当にショックでした。引用:Googleレビュー(一部抜粋)
東京デザインプレックス研究所のWebデザインコースの評判まとめ
東京デザインプレックス研究所のWebデザインが学べるコースについては、良い評判悪い評判が飛び交っており、双方書き込みをしている本人にとっては真実でしょう。
東京デザインプレックス研究所は、通学コースであるため講師の先生との相性が影響してきます。
また東京デザインプレックス研究所のWebデザインが学べるコースはかなり多く、選択が難しいです。
そのため東京デザインプレックス研究所が気になる人は
- 資料請求、カウンセリングをうける
- 他のWebデザインスクールもカウンセリングや無料体験して比較する
という方法をとることをおすすめします。
自分にあったWebデザインが学べるスクールを選ぶ方法
東京デザインプレックス研究所は通学方式、Macで最新バージョンのソフトを使ってWebデザインを学ぶことができます。
カリキュラムはボリュームがあるので、自分でついていくやる気も必要とされるスクールです。
- 渋谷に通学して少人数レッスンで学びたい
- パソコンやソフトは学校のものを使いたい
という人は、まず資料請求をして東京デザインプレックスの学習方式が自分にあっているかどうかを確認してみてください。
スクール選びは必ず情報収集から!
Webデザイナーになるためのスクールは、年々増えており特徴も様々です。
重要なことは何よりあなたにあったスクールを見つけること。
そのためWebデザイナースクールの情報収集は欠かせません。
無料カウンセリングの前に資料請求できるところは資料を取り寄せ、無料カウンセリングを受けるスクールを絞り込んでください。
無料カウンセリングや体験レッスンは1時間以上かかるものが多いので、受けられる数も限りがあります。
高いお金を払ってWebデザイナーの勉強を始めたのに挫折してしまった…というのはよくある話。
まずは東京デザインプレックスデザイン研究所に資料請求し、スクール選びを始めてください。
東京デザインプレックス研究所に今すぐ!